冬の製作・壁面飾り【2022年度版】型紙付き!簡単&楽しい干支の虎(寅)製作

【2022年度版】型紙付き!簡単&楽しい干支の虎(寅)製作

ここに固定の文章を入れます。

虎さんって強くってカッコいいよね〜
今回はそんな虎さんがテーマの工作を一緒にやってみよう!

製作前にチェック!干支虎製作の前におすすめの絵本

おちゃのじかんにきたとら

この絵本が初版で出版されたのは1968年。
全世界累計で300万部売り上げた大人気ベストセラーです。

”おちゃのじかんにきたとら”の題名の通り女の子のお茶時間に突然とらが訪ねて来ます。

落ち着いていて上品な印象の物語ですが、もし我が家にもとらが訪ねて来たら?と、子どもの想像力を掻き立てワクワクした気持ちになれる絵本です。

とらさんもとっても礼儀正しいね
こんなとらさんならちょっとお家に来て欲しいかも!
さあ次はとらがテーマの工作をやってみよう♪

工作・お絵描きがもっと好きになる本、あります!

HOKETが厳選した子どもの創造力を高めてくれる絵本を紹介しているのでぜひご覧ください。

工作・お絵描きがもっと好きになる厳選絵本
お絵かきがもっと好きになる!製作の導入に使えるオススメ絵本
絵本とはこう関わるのがBEST!年齢別絵本の選び方 「これ読んで」と子どもが持ってきた絵本なのに途中で飽きられてしまったことはありませんか?子どもの心を掴む1冊に出会うのって難しいですよね。 そんな難…

年齢別!虎製作アイデア2選

ここからは2022年の干支でもある虎をテーマにした工作アイデアを紹介します。
子どもたちに干支を伝えるキッカケにもできると思いますので製作として是非取り入れてみてくださいね!

【2歳〜】虎さん型折り紙しおり

2歳3歳4歳5歳

折る工程が少ないのでまだ折り紙が不慣れな年齢の子にもオススメです。
作品はしおりとして使うことも出来るのが嬉しいポイント!

かわいい虎さんを作ってください♪

材料
  • 折り紙(黄)
  • 丸シール
  • 水彩ペン
作り方
  1. 折り紙を三角形におる
  2. もう半分に折りたたむ
  3. 1度開いて上1枚の角を下の辺に合わせて折る
  4. 両サイドの角を④のように折り込む
  5. ⑤のように折り上げる
  6. 両方同じように折り上げる
  7. ポケットの部分に折り込む
  8. 両サイド織り込んだら完成!
  9. 最後に丸シールでお顔のパーツや耳をつけてあげてください
本を虎さんがかじっているみたいで面白い!

【4歳〜】持ち歩ける♪虎さんポシェット

4歳5歳

切って描いて貼って塗って通して‥。
チャレンジする工程が多いので1回の製作で様々な学びが得られます。

虎のお顔の部分はこの記事の最後に型紙を配布していますので塗り絵をして切り取り使ってください。
塗り絵の代わりに折り紙や自分で描いた虎さんを貼り付けるのも楽しいと思いますよ!

材料
  • 毛糸
  • セロハンテープ
  • クレヨン
  • ストロー
  • はさみ
  • 折り紙
  • 両面テープ
  • 穴あけパンチ
作り方

お顔&紐部分

  1. 型紙をダウンロードし虎さんに色を塗る
  2. 耳の部分に穴あけパンチで穴を開ける
  3. 毛糸の真ん中に位置に虎さんを通す
  4. ストローを2cmくらいの長さに切る
  5. 毛糸の左右からストローをビーズのように通していく
  6. 左右どちらも3cmくらいの毛糸を残して最後固結びをし輪を作る

お洋服(ポシェット)部分

  1. 折り紙を三角形に折る
  2. もう半分に折りたたむ
  3. 1度開いて重なる2つの角を下の辺に合わせて折る
  4. 左右の角を④のように折る
  5. 上1枚をポケットの部分に折り込む
  6. 表にクレヨンで模様を描いて完成
  7. ポシェット部分とお顔の部分は両面テープで貼り合わせます
可愛い虎さんが出来ちゃった〜
ポシェットになっているからお賽銭を入れて初詣に行くのも良いかもね!

【4歳〜】ステンシルで簡単♪虎柄の年賀状

4歳5歳

ステンシルで作る虎の模様は簡単に作れるのでとてもオススメです。

虎模様を使えば年賀状やポチ袋に使う事が出来ますよ!

材料
  • 折り紙(黄色・好きな色)
  • スタンプ台
  • のり
  • はさみ
  • はがき
  • マスキングテープ
  • お好みで判子
作り方
  1. 折り紙を三角形に折る
  2. もう半分に折りたたむ
  3. 1度開いて真ん中の折り線に合わせて両端の角を折り上げる
  4. 半分に折り、ペンできりとり線を描く
  5. 切り取り線に合わせてハサミで切り取る
  6. 折り紙を開いて虎柄の枠の完成!
  7. 黄色の折り紙に虎柄の枠を重ねてずれないようにマスキングテープで留める
  8. 枠の内側にスタンプをし、インクが乾いたら好きな形に切り取りはがきに貼りつける。
    最後にお好みで判子をつけて完成!

オンラインで一緒に虎柄の年賀状を作りませんか?

印刷が主流になった今だからこそ手作り感がある年賀状は注目の的!
HOKETラボでは虎柄の年賀状製作のオンラインワークショップを開催しています。

一緒に心を込めた年賀状を製作しましょう。

虎製作と併せて作りたい!お正月にピッタリな工作

干支製作もこの時期の定番の工作ですが他にもお正月だからこそオススメしたい工作が沢山あります。

ピックアップしてみましたのでチェックしてみてくださいね!

お正月の王道製作『絵馬』

絵馬製作を新年に行う幼稚園保育園も多いのではないでしょうか?
絵馬に飾りをつける方法を年齢別に紹介しています。

無料型紙も配布しているので良かったら使ってみてください。

絵馬製作はこちら
保育で使える絵馬製作5選&壁面飾り|お正月の製作
絵馬製作の事前準備 小さなの子どもの製作に入る前には絵馬の形をあらかじめ用意しておくと製作活動がスムーズです。様々な作り方があると思いますが今回は1番オススメで簡単な作り方を紹介します! マスキングテ…

お正月製作決定版〜新年を祝おう!〜

お正月がテーマの工作を考えている方はまずこの記事を読んでください!
工作アイデアを盛りだくさん紹介しています。

お正月製作まとめはこちら
簡単+楽しい♪子どもと作るお正月製作
お正月の製作・壁面飾りのアイデアに役立つイラスト集 羽子板鏡餅獅子舞コマ門松椿絵馬しめ縄 年齢別お正月製作アイデア3選 ここでは子ども達にぜひ作ってほしいお正月の製作を3つ紹介します。 年齢の低い子ど…

抜かりなく!2021年の干支も要チェック

2021年干支の牛の製作記事です。
干支の物語を楽しめる絵本や牛さんがテーマの製作を紹介しています。

動物は違いますが部分的に虎さんにアレンジすれば2022年も楽しめると思います。

牛製作はこちら
2021年お正月製作で使えるうしの作り方まとめ
【2021年度版】簡単に作れる牛(うし)製作3選&壁面飾り
製作前にチェック|『牛製作』前におすすめの絵本 牛製作に入る前にオススメのなのが絵本『十二支のはじまり』です。十二支に出てくる動物やなぜあの順番になったかを楽しく学ぶことが出来ます。 十二支のはじまり…

まとめ|2022年も楽しい年に

干支を親しみやすく学べるぶことができるため年末年始の時期になると干支製作はとても人気があります。

虎といえば誰もが認める強くてカッコいい動物の代表です。
2022年は干支である虎のようにたくましく、そして楽しくありたいですよね!
2022年もみなさまにとって素敵な年になりますように。

虎型紙無料配布中

今回の製作で塗り絵として使った虎さんの型紙です。
壁面飾りの型紙としても使用できるかと思います。
ぜひダウンロードして製作活動に活用してください♪

虎(トラ)製作型紙無料配布中

今回の製作で使ったトラの型紙です。 お好みのサイズに拡大縮小コピーしてお使いください。

 ダウンロード

※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから

公式YouTubeチャンネル

YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~

おすすめ記事