


さあまずは導入から考えてみよう
製作前にチェック|ひまわり製作におすすめの絵本

ひまわりが種になるまでの一生を描いた絵本『ひまわり』です。
ひまわりの育て方やお花や葉っぱの特徴なども繊細き美しい絵を共に描かれています。
大人でも知らないようなひまわりに関する雑学を楽しく学ぶことが出来ますよ!
ひまわり製作の前に導入として読む事でより特徴を捉えたひまわりが描けると思います。


じゃあ次は製作をしてみよう♪
工作・お絵描きがもっと好きになる本、あります!
HOKETが厳選した子どもの創造力を高めてくれる絵本を紹介しているのでぜひご覧ください。
実践!夏にオススメひまわり製作
夏の暑い時期にオススメのひまわり製作!
製作をここでは小さな子から楽しめる簡単な製作方法を紹介します。
画用紙の色を変えるなどちょっとした工夫でガラッと印象を変えることも出来ます。是非アレンジを加えて製作をお楽しみください。
【1歳〜5歳】トイレットペーパーの芯で描くひまわり絵画






トイレットペーパーの芯を筆として使いひまわりを絵描きます。
いつもとちょっと違う画材に子ども達も興味津々!
花びら以外の部分は雰囲気が合うのでクレヨンで描いたり、小さな子は丸いシールを貼るなどの工夫をしてみてください。

- トイレットペーパーの芯
- 絵の具
- 画用紙
- クレヨンor丸シール


- トイレットペーパーの芯の片側を均等間隔にハサミで切る
- 切り口を広げて絵の具をつける
*黄色のみでなく所々オレンジ色を加えると立体感が生まれます - 画用紙に絵の具がついたトイレットペーパーの芯を擦ってひまわりの花を表現する
- 絵の具が乾いたらひまわりのお花の中心部分や葉っぱ等クレヨンで描く


【3歳〜5歳】立体感が可愛い!おおきなひまわり製作




子どもたちの作品を合わせて飾ればお部屋がひまわり畑に大変身!
大きなひまわり製作は立体感がありインパクトを与えてくれる作品です。
記事の最後では見本と同じ作品が作れる型紙を配布していますので是非ダウンロードしてお使いください。

- 画用紙(黄色・緑・茶色)
- ダンボール
- 毛糸
- はさみ
- のり
〈事前準備〉
●ダンボールを切るのは子どもの力だと難しいです。
あらかじめ大人が円形に切たものを用意しておいてください。
(円の大きさは記事の下にある型紙の花の中心と同じサイズです。)
●記事の下にある型紙をダウンロードして画用紙に切り取り線を描いてください。


- 画用紙の切り取り線に沿ってハサミで切り、花びら(黄色)・花の中心(茶色)・葉っぱ(緑)に分ける
- 丸く切ったダンボールの上に花の中心(茶色)を貼る
- 茶色の画用紙を貼ったら外側の円周にハサミで切り込みを入れる
- 切り込みに食い込ませながら毛糸を巻く
- 花びらを花の中心の裏面にのりで貼る
*花びらの先をキュッと片側つまむと立体感が出ます。 - 葉っぱもひまわりのお花に貼って完成

どっちのひまわりにしようかな!

もっと夏にやってほしい工作はあるんだから!
もっと夏を楽しもう!夏にオススメの製作テーマ
ここでは紹介しきれなかった夏にオススメの工作を紹介します。
気になったものがあったらぜひチェックしてみてくださいね!
ひまわり製作にも応用しやすい!コスモス製作まとめ
秋の花コスモスがテーマの記事ではコスモスにまつわる製作アイデアを3例紹介しています。
コスモスのお花の部分をひまわりに変更するだけでほとんど同じ作り方で進められますよ♪
子どもと作る夏の製作まとめ
夏の製作記事は夏の時期にオススメの製作が紹介されている他、夏の風物詩や行事を紹介しているので製作のアイデア探しにもオススメです!

ひまわり製作で気持ちも明るく元気に♪
ひまわりが1番好きなお花と言う方も多いのではないでしょうか。
太陽のように大きく咲くひまわりって眺めているだけでなんだか元気を貰えますよね!
夏の青空にも黄色のお花がとても綺麗で工作だけでなく絵画のテーマとしてもオススメです。
皆さんもひまわり製作を通して元気パワーをもらってくださいね˚✧₊
ひまわりの型紙無料配布中
HOKETオリジナルの型紙を配布しています。
ひまわり製作以外にも壁面飾りとしてもお使いいただけます!

※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから
公式YouTubeチャンネル
YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~
