夏の製作・壁面飾り幼稚園の先生必見!子ども達へ送る暑中見舞いのデザインと書き方

幼稚園の先生必見!子ども達へ送る暑中見舞いのデザインと書き方

1カ月間の夏休みとってもたのしみだね!
うん!私はキャンプにプールに旅行に多い忙しなの〜♪
わあ!たのしそう!でも暑中見舞い送る事忘れちゃダメだよ!
20枚も描くんだもんね。
どうしよう私絵が苦手‥
大丈夫!絵が苦手でもカンタンに作れちゃう暑中見舞いを紹介するから!
文例もあるから、いっしょに頑張って書いてみよう!

幼稚園の先生にオススメ!暑中見舞いのデザインアイデア3選

クラスの子どもたちへ送ると暑中見舞いのデザインのポイントは1枚に”こだわりすぎない事”です。丁寧に作る事は大切ですがクラス全員分のハガキを作るには大変な時間がかかってしまいます。
シンプルでありながら、簡単に作れそうなデザインを選びましょう!

ここでは、絵が苦手でも可愛く作れる暑中見舞いのアイデアをアサガオ、スイカ、ひまわりの順に3つご紹介いたします。

アサガオのおとな可愛い暑中見舞い

画用紙の重ね貼りがかわいいアサガオの暑中見舞いのアイデアです。

背景のはがきはシンプルに白のままでもアサガオが映えて素敵ですが、少しアレンジを加えると一味違う印象になります。

(写真左から)

1 水彩絵の具を水分量多めに溶き、涼しげな水溜りを描いたカードです。乾いてから画用紙のアサガオを貼り付けています。

2 水彩絵の具の水色を使い、はがきの枠を描きました。絵の具を溶く水分量は今回は少なめではっきりとした印象のカードになりました。

3 この中アレンジので1番手軽にチャレンジが出来るアイデアです。色鉛筆でやさしいパステル水玉模様をはがきに描きました。
大人な印象になりやすいアサガオですが、水玉模様によってポップな印象にもなります。

夏と言えばやっぱりスイカ!スイカの暑中見舞い

画用紙の重ね貼りで目を引くスイカの暑中見舞いのアイデアです。

スイカの暑中見舞いも少しのアレンジで、ハガキの印象が七変化します!是非オリジナルのデザインにもチャレンジしてみてください。

写真左から

1 食いしん坊のしろくまくんがキュートな印象を与えるデザインのカードです!ボールペンで、しろくまくんを描いた後色鉛筆で着色しました。上からスイカを貼って完成です。
ポイントでハガキの上下に青色のラインを入れています。

2 マーブリング で作る爽やかな暑中見舞いです。
ハガキが完全に乾いた後、ハガキの水によって出来た曲りをなくすためアイロンをかけています。
*取り扱いにはお気をつけた上でお使いください。

3 アサガオの2番でもご紹介した水彩絵の具で描いたポップな枠のカードアイデアです。
スイカのポップな印象とも良くマッチして元気が出る夏らしい一枚になります。

一輪のひまわりで暑中見舞い!

画用紙の重ね貼りで作った元気な印象を与えるひまわりの暑中見舞いアイデアです。

写真上、左、右の順番に

夏の空に凛と咲くひまわりの暑中見舞いです。
夏の青空の着色にはコンテを使用し、淡ーく青色のをのせました。はがきはインクジェットではなくザラッとした紙のはがきを使用するのがコンテとの相性が良くオススメです。
青空に飛ぶかもめはシルエットのみ、ボールペンで描いています。

2アサガオの2番、スイカの3番でも紹介した水彩絵の具の枠が可愛いカードです。どんなモチーフとも相性が良く使いやすいデザインだと思います。
”暑中見舞い申し上げます”の文字はひまわりの上に、下には子どもへのメッセージを書く欄にお使い頂けます。

3アサガオの1番で紹介した水溜りデザインのカードです。水の量を多めに絵の具を溶く事であえて色ムラを出す着色がオススメです。

先生から子どもたちへ暑中見舞いの例文をご紹介!

文字が読める年齢の子どもたちには、先生からのメッセージを自分で読むことが出来るようにひらがなでメッセージを描きましょう!

ここでは暑中見舞い残暑見舞いの例文を3例ご紹介します。名前を変えて是非テンプレートとしてご使用ください。

暑中見舞い残暑見舞い例文1

”〇〇くん、たのしいなつやすみをすごしていますか?
ようちえんで、たくさんなつのおもいでをおはなししてね。
9がつからも、ようちえんでたのしいじかんをいっしょにすごそうね”

先生はこんな夏休みを過ごしているよなど、先生の近況を一言添えるのも喜ばれます。

暑中見舞い残暑見舞い例文2

”あついひがづづいていますが、〇〇ちゃんはげんきにすごしていますか?
9がつにようちえんで、〇〇ちゃんにあえることをたのしみにしています”

オーソドックスなシンプルな文例です。
〇〇ちゃんに会えるのが楽しみなんだよ!と言う思いが子どもたちはとっても嬉しい言葉です。幼稚園に行くのがきっと楽しみになります!

子どもからの暑中見舞いへのお返事例文

”かわいいおてがみありがとう! せんせいはとてもうれしかったです。
かいすいよくにいったおはなし、〇〇くんのたのしそうなすがたがよくつたわりましたよ!
のこりのなつやすみも、たのしんでね”

子どもの書いたらメッセージに返事をしながら、プラスアルファの回答を添えます。

これで完璧!
これであとは気にせず夏休みを満喫できるね!
ついでに夏休み明けの製作も考えておこう
【HOKETオススメ】子ども用の工作用文房具紹介中
製作意欲がどんどん上がる?!子ども向け工作用文房具まとめ
子どもが使いやすい文房具の選び方 大人とはまた違った難しさのある子どもの文房具選び。まずは子どもが工作やお絵かきをする上で大切な道具選びのポイントを紹介します。 本物に近いもの 安全に使える子ども仕様…

休み明けもこれで大丈夫♪9月ららの工作テーマ

夏休みを明けると暦上はもう秋になりますが天候はまだまだだ夏真っ盛り。
そんな時期って製作テーマも迷いませんか?

ここではそんな難しい時期にも使えて喜ばれる製作テーマの記事を紹介します。

いつでも楽しめる!お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこなら季節を選ばずに楽しむことが出来ます。
季節感のある製作テーマが難しい今の時期にぴったりですね!

お店屋さんごっこに必要不可欠な商品づくりやカバン製作など様々な製作を紹介しています。

お店屋さんごっこまとめ
幼稚園保育園で大人気!わくわく『お店屋さんごっこ』製作まとめ
製作前にチェック|お店屋さんごっこに使えるオススメ絵本 お店屋さんごっこには沢山の商品数が用意させていた方が子どもたちの遊びの幅も広がりより楽しむ事ができます。どんなお店屋さんがあるのか絵本を通して子…

手作りおもちゃ作りも欠かせない!

作って遊べる手作りおもちゃは通年で楽しめる工作の大定番!
どんな季節でも大盛り上がりで子どもたちは楽しむことが出来ます。

手作りおもちゃまとめ
子どもに大人気!作って遊んで楽しめる『手作りおもちゃ』まとめ
『紙コップ』おもちゃ製作アイデア3選 ここでは子どもたちにに人気のある手作りおもちゃを大紹介します。 おもちゃは買ったものでなくても身近な廃材で十分楽しく遊ぶ事が出来ますよ! また手作りおもちゃを作る…

夏休みの思い出を振り返る!夏の製作

暦上の夏は終わりましたが夏の思い出として夏の製作を楽しむ方法もあります。
子どもたちに夏休みのお話を聞きながら製作してみてください。

夏の製作まとめ
【7月・8月】夏を彩る!壁面装飾と工作アイデア特集!
まずチェック!製作・壁面で使える!夏の保育の行事 夏といえば何を思い浮かべますか?夏祭りや海遊び、そんな楽しいイベントが盛りだくさんの7月・8月がやってきますね! この記事では、そんな夏の行事をテーマ…
最後は今回のふりかえりだよ!

まとめ|暑中見舞いを通して休み明けのクラス運営をもっとHAPPYに。

1年で1番長い長期休みと言えば夏休み。
長い園だと1ヶ月半くらいお休みだったりしますよね。

そんなお休みの中頃に届くのが今回の記事のテーマ『暑中見舞い』なんです。
手作りで心がこもったハガキは子どもたちの心をウキウキさせます。

ちょっとお母さんと離れるのが寂しい休み明けも大好きな先生から届いた暑中見舞いのメッセージを読んで元気に登園する事ができるかもしれません。

親御様へのご挨拶と子どもたちへのメッセージを送る意味も兼ねて素敵な暑中見舞いを作ってくださいね!

※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから

おすすめ記事