


輪ゴムの仕掛けによって飛び出すから子ども達に大人気の工作だよ!


じゃあまずは紙コップロケットの導入からみてみよう
紙コップロケットの導入に読んで欲しい絵本

実際に存在するJAXAのロケット発射場をモデルに描かれた発射場の1日のお話です。
とってもリアルに描かれていてロケットに興味がある子もそうでない子も自然と引き込まれてしまいます。


さあ次は紙コップロケットを作ってみよう!
工作・お絵描きがもっと好きになる本、あります!
HOKETが厳選した子どもの創造力を高めてくれる絵本を紹介しているのでぜひご覧ください。
【3歳〜5歳】3.2.1発射!どっか〜んと飛び出す紙コップロケット




手を離すだけで紙コップがどっか〜んと飛び出て面白い!と子どもに大人気のロケットです。
今回は飛び出るロケットのの作り方と仕掛け部分の作り方、応用編のカウントダウンの部分の作り方の3つに分けて紹介します。


- 紙コップ2個
- 輪ゴム2個
- 大円(ロケットかさ)
- 小円(ロケット窓)
- フィン用の画用紙2個
- カラーペン
- ハサミ
- 装飾用の飾り(マスキングテープなど)


〈紙コップロケットの作り方〉
- 紙コップとフィンを装飾する
- フィンに両面テープをつけて折り曲げ、紙コップに貼る
- 小さな円をロケットの窓に見立ててイラストを描く
- 2で作った窓の裏に両面テープを付けて紙コップに貼る
- ロケットのかさは大きな円を半分に折って切る
- 画像の位置にのりを付けて貼り合わせ円錐を作る
- 紙コップの底の部分に置く
円錐と紙コップをちょうど良い大きさに合わせると、接着材料がなくても固定されます
〈仕掛け部分の作り方〉

- 紙コップの飲み口にハサミで4箇所切り込みを入れる
- 輪ゴム2個をくぐらせて引っ張り繋ぎ合わせる
- 切り込みに輪ゴムを引っ掻ける
〈応用編カウントダウンの作り方〉
- ロケットの窓の下に1cm×1cmくらいの四角を切り出す
- 仕掛けのないロケットの下部分に1cm×1cmくらいの大きさで1.2.3の数字を書く(数字を書いた丸シールでもOK)
- お好みで仕掛けのないロケットの上部分に発射の炎を描く


紙コップロケットの遊び方

仕掛けのしていないもう1つの紙コップに被せて下に引っ張り手を離すと、輪ゴムの仕掛けによってロケットが飛び出します。
カウントダウンの仕掛けも作った場合は四角の切り込みに「3.2.1」と数を合わせてから手を離しロケットを発射させてください。


次はオススメしたい工作を紹介するよ
子ども達の大好きな工作集めました!
今回の紙コップロケットに関連する楽しい工作の記事を集めました。
気になるものを見つけたらそちらもチェックして頂けると嬉しいです♪
もっと知りたい!工作好きの為の紙コップ製作まとめ

今回の紙コップロケットのように紙コップを主な材料として作る工作をまとめました!
まとめた紙コップ工作の種類は現在6個!
その中でも紙コップけん玉とクラッカーは詳しい作り方を紹介しています。
宇宙好きな子集まれ!楽しい宇宙工作まとめ

宇宙に興味のある子はもちろん、宇宙の事をあまり知らない子も楽しめる工作をまとめました。
この記事ではちぎり絵惑星や、平面で作るロケットの作り方うぃ詳しく紹介しています。
最後に|工作好きのきっかけにもなるロケット製作
ロケット製作は仕掛けおもちゃの中でも支持の熱い製作です。
特に男の子心を掴み普段工作や絵画に興味を示さない子も「やってみたい」と意欲的に取り組むこともあります。
そして成功体験や製作が楽しかったという経験を積むことで、製作に興味をもつきっかけになります。
ロケット製作が少しでもそんな子どもたちの”楽しかった”に繋がると良いなと思っています。
※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから
公式YouTubeチャンネル
YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~
