ここに固定の文章を入れます。




一緒に見て行こう
保育士さんの必須アイテム!保育士エプロン
保育士さんと言うと1番にエプロンのイメージを浮かべます。
今回はそんな保育の仕事の必需品の保育士エプロンについて紹介していきます。
お気に入りのエプロンを身につけての仕事はいつもより不思議と気持ちが良いものです。
皆様もそんなお気に入りを見つけてみてくださいね!
保育士がエプロンをつける意味
エプロンはおむつ替えや外遊び、食事の介助など汚れたらすぐに脱ぎ着でき、衣服を清潔に保つ為にエプロンは役立ちます。
他にもしゃがむことの多い保育士さんには下着のチラ見えの防止になったり、大きなポッケとには必要頻度の高いティッシュやハンカチボールペン等たっぷり収納することが出来て機能面で優れています。


着ているとなにかと便利だし手放せないアイテムだよね!
次はエプロンの種類を見てみよう
保育士エプロンの種類とメリット
ラン型(チェニック)エプロン
保育士エプロンの定番のすっぽりかぶれて動きやすい形です。
メリット
- 肩からずり落ちない
- キャラクターデザインが多い
- 袖がなくて動きやすい
割烹着型(スモック型)エプロン
すっぽり腕やおしりまで隠せるタイプのエプロンです。
メリット
- 腕まで隠せて暖かい
- 洋服の腕までが汚れない
H型ノーマルエプロン
後ろでエプロンの紐がH型になっておりボタン1つで固定します。
メリット
- 風通しが良く夏に涼しく着ることができる
- シンプルなデザインが多い
- 安価に購入できる


次は選び方を説明するね
保育士エプロンの選び方
園のルールに沿って選ぶ
まずは保育園のルールや雰囲気に合わせて選びます。
例えばキャラクターデザインが禁止だったり園が推奨しているエプロンがある場合があるので1度園に確認してみてください。
安全性
可愛いデザインでもビーズや紐がついているデザインのものは子どもの誤飲や首が絞まる事故の原因にも繋がるため控えます。
ボタンはついているデザインのエプロンが多いですが出来るだけ少ないものを選んで、定期的にほつれていないかチェックする必要があります。
担当しているクラスに合わせる
乳児さんだったら刺激の少ない優しい色合いのエプロンを選びます。
キャラクター物だと等子ども達が知っているものが会話のきっかけや親しみやすさにも繋がるのでオススメです!

意外と難しい買い物ですね‥

次は私のオススメのエプロンを厳選て紹介するね
コレがHOKETおすすめ!保育士エプロン
ここでは人気の高いキャラもの・シンプルデザイン・優れた機能面の3つに分けてそれぞれのオススメを紹介していきます。
ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね!
子どもに大人気キャラクター保育士エプロン
【可愛さにキュン♡くまのがっこうの保育士エプロン】
ルルとロロがとってもキュート!
大人気のくまのがっこうの柄でとっても可愛い保育士エプロンです。
乳児さん幼児さんどちらのクラスでも馴染みそうな柄で担当のクラスが変わっても長く使えます。
【プーさん 優しい色合いで乳児さんクラスもok】
大人気のディズニーの柄のエプロンです。
優しいパステルカラーなので乳児さんクラスの先生に特にオススメしたいです。
【スヌーピーエプロンで元気な印象に!】
男性保育士さんにもオススメ!スヌーピーのエプロンです。
落ち浮いた印象のカラーですが大きなスヌーピーが印象的で子ども達にも親みを感じてもらえます。
シンプルイズベスト!品格を感じる保育士エプロン
【シンプルだけどかわいい!保育士エプロン】
既存のキャラクターが禁止の園でも使えるシンプルなエプロンです。
シンプルなだけでなく、よく見るとうさぎさんが描かれているのがかわいいポイント!子ども達にも喜ばれます。
機能面最高!快適エプロン
【裏地はフリース!あったかエプロン】
裏地がフリース素材なのでとっても暖かい!
冬の時期にぜひ着てほしい1着です。暖かいのにもこもこして動きづらいこともなく快適に仕事が出来ますよ!
【風通しの良さバッチリ!保育士エプロン】
こちらは夏にオススメしたいエプロンです。
後ろがH型になっていて風通し抜群!定番のラン型に比べて涼しく過ごすことが出来ますよ!
デザインもシンプルで男女問わず使えます。


お買い物ついでにこんなのもどうかな?
関連記事を紹介するよ!
保育士必見|効率的にスイスイ進む!製作準備便利グッズ
この記事では製作準備や壁面飾りに役立つ便利な文房具を紹介しています。
持っていると周りと差をつけられるアイテムばかり!
保育士さん必見の内容なので是非チェックしてみてくださいね。
まとめ|保育士のトレードマークはやっぱりエプロン
改めて考えるとなんとなく制服のように着ていたエプロンも、保育する上で欠かせないアイテムなんだと感じました。
最後にここまでの内容を振り返ってみましょう♪
〈エプロンの意味〉
- 身だしなみを整える
- 清潔を保つ
- 実用性を兼ねそろえる
〈エプロンの選び方〉
- 園のルールに従う
- 安全性に注意する
- クラスの雰囲気に合わせる
皆様もぜひお気に入りの1枚を見つけてくださいね!
※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから
公式YouTubeチャンネル
YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~
