


お正月の製作・壁面飾りのアイデアに役立つイラスト集

- 羽子板
- 鏡餅
- 獅子舞
- コマ
- 門松
- 椿
- 絵馬
- しめ縄


次は製作例を見てみよう
年齢別お正月製作アイデア3選
ここでは子ども達にぜひ作ってほしいお正月の製作を3つ紹介します。
年齢の低い子ども向けのものから順番に説明していきますので気に入ったものがあったらぜひ作ってみてくださいね!
【0・1・2歳】切って貼って詰めるだけ!簡単かわいいお正月製作




透け感がかわいい乳児さんのお正月製作です。
表面はツルツルしているので作品をランチョンマットとして使うこともできますよ!

『おしょうがつバス』はカラフルな色彩が可愛い絵本です。
ストーリーの中に笑えちゃう楽しい要素が盛り込まれていて年齢の低い子ども達にも楽しめますよ。
もちろんお話の中には富士山も登場するので製作前の導入にオススメです。

- 製作を通して新年をお祝いする
- 切って貼って詰めるを行い指先の発達を促す

- クリアファイル
- 丸シール
- 画用紙
- 模様のついた折り紙

富士山の直線切りや日の出の曲線切りは2歳以上の子どものはさみの練習に最適です。
大人にと一緒に手を添えてもらいながらチャレンジしてみてください!
- クリアファイルに丸シールをランダムに貼る
- 富士山は紙を二つに折ったものに台形を描きその線の上を切る
- 富士山の上半分に白のクレヨンでぐるぐる描きをして雪を表現する
- 富士山の後ろの日の出も線の上をハサミで切る
- 模様付きの折り紙を自由にハサミで切る
- 3・4・5の工程で作った物を全てクリアファイルの中に入れる

【3・4・5歳】ハイ!お正月には手作りカルタで遊ぼう〜作り方公開〜

自分が作った手作りカルタは愛着がわきいつも以上にカルタ遊びが盛り上がります。
読み札の文も自分で考えてもらったり、文章に合う絵札を描いたりと知育活動としても使うことが出来そうですね!



『いろはのかるた奉行』
つい「ぷっ!」と吹き出してしまうような楽しい絵本で楽しく江戸時代のいろはカルタを学ぶことが出来ます。
必ずカルタ製作を盛り上げる導入になると思うオススメの絵本です。

- 文章を自分で考えて文章にあった絵を描く
- 作品を友達と共有し遊びに使う楽しさを味わう

- ハガキサイズより一回り小さな画用紙
- ハガキサイズの色画用紙
- クレヨン
- 丸シール大
- のり
- 油性ペン

- 担当した文字から始まる物の名前を考えて文章を作る
- 考えた文章を読み札に書く
文字がかけない場合は省略して大人に書いてもらう - 文章に合う絵をイメージして白の画用紙に描く
- ハガキサイズの色画用紙を台紙にして白色の画用紙をのりで貼る
- 右上にまるシールを貼り、油性ペンで担当の文字を書いて完成

【4・5歳〜小学生】モンテッソーリの編むで作る門松製作



手が込んでいるような門松の製作もコツを掴めば簡単に作る事が出来ます。
今回のモンテッソーリ の織るは他の製作にも応用が出来ますよ!

『開運えほん』
今回の製作のテーマの門松に関してはもちろん、お正月の縁起物について丁寧にわかりやすく描かれています。
製作の導入にだけではなく日本の伝統を知る良いきっかけになってくれそうな1冊です。

- 紙を重ねる順番を記憶しながら紙を折り進める

- 細長く切った画用紙(幅1センチ程度)各2色合計4枚
- のり
- ひも
- はさみ
- 色画用紙


門松〜竹部分〜
- まずは竹部分から製作
同じ色の紙同士を交差するようにのりで貼り付ける - 外側の色から反対側の紙と平行になるように織る
- 次は内側の色を↑と同じように織る
- 2・3を紙の最後まで繰り返し同じものを2本作る
門松〜わら〜
- 紙を半分に折り台形になるように切って開く
- 茶系統の色の画用紙を長方形に数本切る
- 1の台形の紙にのりで貼る
- 紐をちょうちょ結びする
- 台形の後ろ側でちょうちょ結びの端の糸をセロハンテープで貼る
門松〜扇〜
- 折り紙を半分に折り半分に切る
- ジャバラ状にハサミで切る
- 下を指一本分折り上げて扇型にする
ホッチキスでもOK
最後に門松を繋げる
- わらの後ろ面にのりで竹を貼る
- 表面には扇とお花などを貼って完成


次はお正月の定番絶対オススメの関連記事を紹介するよ
【ど定番】お正月製作するならこの記事見なきゃ!
今回紹介した製作以外にもお正月に使える関連記事が他にも沢山あります。
ここでは今回紹介しきれなかったお正月の定番製作の記事を紹介します!気になるものがあったらぜひチェックしてみてください。
2021年も〜絶対見るべき!うしさん製作

2021年の干支うしさんの製作を紹介している記事は下の関連記事にて紹介しています。
干支製作としてだけでなく年賀状にも大活躍する内容もありますので必見です!
新年の抱負を込めて‥型紙付きの絵馬製作

絵馬製作の記事はスグ実践しやすい型紙付き!
製作アイデアも5例もあるので子どもの年齢や好みに合わせて適切なものを選ぶことも出来ますよ!
今年もよろしくね♪簡単に作れる手作り年賀状

年賀状は手作りのものだと特に喜んでもらうことが出来ます。
子どもでも作る年賀状のデザインと作り方をこの年賀状記事では紹介中!子どもからだけでなく、大人がアレンジして作っても素敵ですよ!
冬の製作ならこの記事にお任せ!

1月から2月までの冬の時期にとっても使える製作アイデアは下記関連記事にまとまっています。
製作だけでなく冬の行事や風物詩もまとまっているのでこの時期に必見の内容だと思います。
※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから
公式YouTubeチャンネル
YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~
