

「くるくるシャボン」ってなあに?
「くるくるシャボン」とは別名「レインボースティック」とも呼ばれています。
指先の捻りによって起こるホログラム紙の回転の面白さやホログラム紙の光と色の変化が美しく、いつまでも眺めていたくなるようなおもちゃです。
「レインボースティック RAINBOW STICK」としてニューヨーク近代美術館(MoMA)の販売商品として選ばれており美しさはお墨付き!
今回はそんな手作りで作る「くるくるシャボン」の作り方を紹介します。
販売されている「レインボースティック RAINBOW STICK」から何か工作のヒントが得られるかもしれません!
商品も是非チェックしてみてくださいね!
「くるくるシャボン」の作り方

- 画用紙
- はさみ
- 両面テープ
- キリ(先の尖ったものなら代用OK)
- ホログラム紙
- ストロー
- セロハンテープ
- 竹箸


1:直径は4cmくらいの円を4枚作ってください。

2:そのうちの2つには両面テープを全面に貼ってください。
円からはみでた分は切ります。

3:両面テープを貼っていない2枚には中心にキリで穴を開けておきます。
中心部分は円を4つに折って探しましょう!

4:次はホログラム紙を幅5mmくらいに切ります。
同じものを8個用意してください。

5:両面テープを貼った円のシール部分を剥がし、5mm幅に切ったホログラム紙を貼っていきます。
そして両面テープのシール面を保護する為に、両面テープを貼っていない画用紙の円を重ねて貼り合わせます。
6:先程キリで穴を開けた位置に合わせて、もう一度キリで穴を開けましょう

7:もう1枚、両面テープを剥がした状態の円を用意します。
写真のようにホログラム紙を両面テープに貼り合わせていきましょう。
8:さらに両面テープのシール面を保護する為に、両面テープを貼っていない画用紙の円を重ねて貼り合わせます。
(6)の工程と同じようにキリの穴の位置に合わせて再度キリで穴を開けます。
9:2重のくるくるシャボンを作りたい場合は同じものを2つ作ります。

10:そのうちの1つにはストローをテープで貼り付けましょう
ストローにハサミを入れて4つに切って開きます。

セロハンテープでしっかり貼り付けます

竹箸にストローの部分から通していきます。

2つ通したら完成!
「くるくるシャボン」の遊び方解説!

ストローと竹箸を反対方向に捻るとホログラム紙に動きが出ます!

ストローの部分を上下させると、ホログラム紙の形状が変わり動き方にも変化が出ます。
捻り方やスピードなども工夫しながら楽しんでみてください。
手作り工作おもちゃをもっと作ろう
ここでは「くるくるシャボン」の他にもおすすめの手作りおもちゃを紹介します!
特に子供たちから支持の厚い工作を集めましたので、是非合わせて作ってみてください。
『ぶんぶんごま』
永遠の定番工作の「ぶんぶんごま」!
こちらは今回紹介した「くるくるシャボン」と同様、おもちゃの動きによって起こる色の変化を楽しむ事も出来ます。
また、勢いよく回る「ぶんぶんごま」は子供を夢中にさせる面白い魅力があります。
『マジックシアター』
「マジックシアター」は手作りで作るマジックグッズのおもちゃです。
こちらも作って遊んで楽しめる一石二鳥の工作おもちゃです。
お子様でも簡単に作れるようにダウンロードして使用できる工作型紙を配布していますので、是非ご活用ください。
まとめ|「くるくるシャボン」を極めよう!
「くるくるシャボン」飾り付けで更なるオリジナリティーを出すことも出来ます。
例えば七夕なら竹串のてっぺんにお星様をつけたり、クリスマスなら、クリスマス模様のリボンで装飾したりと今の季節に合わせるのも面白いですね。
是非、作り方や遊び方を色々と試してオリジナリティー溢れる「くるくるシャボン」を作ってみてください。
※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから
公式YouTubeチャンネル
YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~
