春の製作・壁面飾り【型紙付き】簡単だけど可愛さ抜群!手作りこいのぼりの作り方

【型紙付き】簡単だけど可愛さ抜群!手作りこいのぼりの作り方

今回は子ども日に作りたいこいのぼりの工作について紹介するよ!
男の子だけじゃなくて女の子も一緒に作りたいな!
もちろん!
じゃあまずは作品の前に読んであげたい絵本をみてみよう

こいのぼり製作の前におすすめの絵本

製作前の読み聞かせに使えばもっと製作の時間が楽しくなる事間違いなし!
こいのぼりのことがもっと好きになる絵本を1冊厳選して紹介します。

絵本

とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり

「屋根より高いこいの〜ぼ〜り〜♬」みんなが知っているこの歌の歌を虎の兄弟たちが面白い替え歌で歌い物語は進んで行きます。

子どもらしい発想力の豊かな替え歌と共に進んでいく物語が楽しく、読むと明るく気持ちになれる絵本です。

子どもと一緒にその替え歌を歌ってみても楽しいと思うな!
次は子どもに伝えてほしいこいのぼりの意味についてチェックしよう

工作・お絵描きがもっと好きになる本、あります!

HOKETが厳選した子どもの創造力を高めてくれる絵本を紹介しているのでぜひご覧ください。

工作・お絵描きがもっと好きになる厳選絵本
お絵かきがもっと好きになる!製作の導入に使えるオススメ絵本
絵本とはこう関わるのがBEST!年齢別絵本の選び方 「これ読んで」と子どもが持ってきた絵本なのに途中で飽きられてしまったことはありませんか?子どもの心を掴む1冊に出会うのって難しいですよね。 そんな難…

子どもに伝えたい!こいのぼりを飾る意味

こいのぼりの始まりは江戸時代にさかのぼります。

子どもの健康と成長を願い、神様に男の子の誕生を知らせて守ってもらうお祈りをしたのがこいのぼりを飾る風習の始まりです。

また、鯉は出世の象徴になっていることから立派に成長して将来出世するように願って飾っているとも言われています。

なるほど!健康を願って飾るって言う意味は知っていたよ
子どもたちに意味を伝えながら飾ったり製作に取り組めると良いね!
じゃあ次は作り方を紹介するよ!

こどもの日が盛り上がる!こいのぼり製作アイデア2選

ここではこいのぼりの作り方を2種類紹介します。
どちらもこどもの日にピッタ!当日はもちろん、こどもの日に向けての準備として製作するのもオススメですよ!

【2歳〜5歳】抜群の可愛さ!折り紙で作るこいのぼり型箸袋

4歳5歳

こどもの日のお食事が楽しくなるこいのぼり型の箸置きは実用性も兼ね備えていて人気の高い製作です。
こどもの日のパーティーの前に子どもと作るのもイベント感満載で楽しいですよ!

材料
  • 折り紙
  • 丸シール
作り方
  1. 折り紙の色が付いている面に指2本分程度折り上げる
  2. 横向きに半分に折り、その中心線に向かって左右の辺を合わせる
  3. 開いて折り線が4本付いていることを確認する
  4. 図の④と同じように片側を1つ目の折れ線で三角、もう片方を2つ目の折れ線を三角に折る
  5. 真ん中の線に向かって左右どちらも織り込む
  6. 半分に折り畳んで後ろの面の白い部分を少し折ったら完成!
    お好みでこいのぼりの顔など丸シールやペンで描き加えると可愛いですよ。
黒・赤・青の3色作って飾るのも可愛いかも〜♡

【3歳〜小学生】ぐにゃぐにゃ曲がって面白い!胴長こいのぼり

3歳4歳5歳

体が自由自在にぐにゃぐにゃ曲がるのが面白いこいのぼりは作品を壁に飾っても非常にユニーク!

動きをつけて飾ることもできて立体的なのでとても目を引きます。

材料
  • 八つ切り画用紙半分
  • 白い画用紙(幅4cm程度)
  • ハサミ
  • 両面テープ
  • 丸シール
  • ペン
作り方
  1. 色画用紙の左端に両面テープで白色の画用紙を貼る
  2. 横長の状態でテーブルに置き、上の辺に両面テープを貼る
  3. 両面テープの位置までハサミで均等な切り込みを入れていく
  4. 両面テープのシールを剥がし、切り込んだ紙を輪になるよう貼り付けていく
  5. 目やヒゲを描いて完成
    (丸シールでの表現もOK!)
ハサミの良い練習にもなりそう!
そうだね!もし作る時間が沢山ありそうだったら、色画用紙に模様を描いてから取り組んでも良いかも!

オススメ関連記事紹介

ここでは春にによく取り組まれている子どもの工作アイディアの記事を紹介します。

春の時期の製作は明るくて可愛い題材が多いので、作った作品は是非飾ってみてくださいね♪

春といったらこの記事!春製作まとめ

春の季節に特化した製作アイディアをまとめています。
製作だけでなく、春の行事や風物詩に付いても説明しているのでこの時期には必見の内容ですよ!

春製作まとめはこちら
【3月・4月・5月】春の壁面飾りと製作に使えるアイデアまとめ
まずはチェック!製作・壁面飾りで使える春の保育の行事 春は特に忙しい時期でバタダタしてしまう事が多いですがしっかり行事も楽しみたいですよね! ここでは春(3月・4月・5月)の主な行事を紹介していきます…

次の行事はコレ!母の日製作

母の日の日にちは5月の第2日曜日!
こどもの日の次の大きな行事は母の日です。
母の日製作の記事ではお母さんに贈って喜ばれる可愛いプレゼント製作の作り方を紹介しています。

母の日製作はこちら
母の日に贈りたい!超簡単子ども向け手作りプレゼント
母の日プレゼント製作の前におすすめの絵本 『どんなにきみがすきだかあててごらん』 物語に登場するデカうさぎちチビうさぎが自分(子ども)とお母さんに見えてきます。 どれだけ好きかを伝え合う2匹に心が温か…

こいのぼり壁面や製作に便利な”こいのぼり型紙”

HOKETオリジナルのこいのぼり型紙を配布中!
うろこは3種類用意したのでお好みのものを選んでお使いください。

製作で使う場合はハサミの練習にもピッタリ♪
指先を使ってのりでうろこを貼り付けて製作してください。

こいのぼり製作型紙無料配布中

今回の製作で使ったこいのぼりの型紙です。 お好みのサイズに拡大縮小コピーしてお使いください。

 ダウンロード

※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから

公式YouTubeチャンネル

YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~

おすすめ記事