

今回は一緒にお父さんへのプレゼントを作ろう。
父の日プレゼント製作の前におすすめの絵本
父の日のプレゼントを作る前にぜひ子供達に読み聞かせて欲しい絵本をここで1冊紹介します。
お父さんの大好きな所に気づくきっかけにもなって父の日のプレゼント製作がきっと捗ると思います。

『うちのパパってかっこいい』
パジャマ姿でだらしないパパだけど、スーパーヒーローのようになんでも出来ちゃう!
かっこよくてちょっとかわいいそんなパパが主人公のお話です。
子どもにとってパパという存在はこんな風に見えているんでしょうね!
この絵本をきっかけに自分のパパのすごいところや好きな所をお話してみてください。


絵にも注目してみて欲しいな♪
工作・お絵描きがもっと好きになる本、あります!
HOKETが厳選した子どもの創造力を高めてくれる絵本を紹介しているのでぜひご覧ください。
意外と知らない?父の日の意味

父の日は6月の第3月曜日(2022年6月19日)
この日はお父さんに日頃の感謝を伝える日です。
父の日が作られたきっかけはアメリカのソノラ・スマート・ドットという女の人が男手一つで育ててくれたお父さんに感謝を込めて白いバラを贈った事から始まりました。
日本では喜びや幸福の象徴として黄色いバラを送ることが定番になっています。


次はいよいよプレゼント作りだよ♪
父の日プレゼント製作アイデア2選
ここではお父さんきっと喜んでもらえる工作のアイデアを2つ紹介します。
作った作品は父の日のプレゼントとして使ってくださいね!
【1歳〜小学生】スーツ型でカッコイイ!メッセージカードの作り方






ここではスーツ型のメッセージカードの作り方を紹介します。
なんと対象年齢は1歳から!
ネクタイの模様をつける部分のみなら乳児さんも作れます。
指スタンプやシール貼りなどで素敵な模様を作ってみてください。
また、幼児さん以上はお父さんのお顔を描いてスーツに貼り付ければお父さんがスーツを着ているかのような素敵なポストカードにもアレンジが出来ます。
ぜひオリジナルのカードでお父さんに「ありがとう」を伝えてくださいね。

- ハガキサイズの画用紙(ワイシャツ)
- 色画用紙(スーツ部分)
- 油性ペン
- はさみ
- 装飾用の画材(ペン・色鉛筆など)

ワイシャツの作り方
〈事前準備〉
4歳以下の子どもが作る場合、ハガキサイズの紙にあらかじめ切り取り線とネクタイ模様を描いておくのがオススメです。

- ネクタイの内側に模様をつける
指スタンプ・クーピーで色付け等 - 上から2cmの左右を中央に向かって4cmくらい切り込みを入れる
- ワイシャツの衿になるように中央に向かって折り込む。
スーツの作り方
〈事前準備〉
ワイシャツを覆い被せるくらいの横幅が必要です。(見本は71cm)
左右対称なスーツ型の切り取り線を書くか、切って用意しておくのがオススメです。

- 半分に折って折り線をつける
- スーツの衿の部分を外に向けて折る
- 先ほど作ったワイシャツを中に入れ込んで上の角を後ろに折り込めば完成!


【4歳〜小学生】首にかけられる!本物みたいな画用紙ネクタイの作り方



本当にお父さんの首にかけることができる画用紙ネクタイの作り方をここでは紹介します。
お父さんの好きな色を4色用意して取り組んでみてください!

- 色画用紙(幅2cm縦20cm位)
- 白色画用紙
- のり
- 両面テープ
- 紐か手芸用ゴム


- 画像のように色違いの画用紙を左右交互にクロスさせ貼る
- 外側になっている色から順番に反対の角度と並行してとなるように折っていく
- 最後まで繰り返したらのりで留める。

- ネクタイの結び目を画用紙で左右対称に切る
- ネクタイの結び目にのりをつけて並行に色画用紙を並べて貼っていく
- 結び目からはみ出た色画用紙はハサミで切る
- 結び目を半分に折り真ん中の折り目に紐またはゴムを置く
- 上下の辺には両面テープを貼る
- 両面テープを剥がし、ネクタイ本体を挟んで貼る

長く使えるプレゼントなら工作キットもオススメ♫
紙で作るプレゼントももちろん嬉しいけど長く使うことは少し難しいですよね。
工作キットなら日常使いが出来て長く使えるプレゼントが作れます。
少しお金はかかりますがその分喜んで貰えると思いますよ!
本当に喜ばれるプレゼントを贈りたい!
お父さんにはどんなプレゼントを贈ってもきっと喜んで貰えると思います。
ですが1番のオススメはやっぱり手作りです。
手作りって気持ちが伝わりやすいと思いませんか?
今回紹介した製作以外にも父の日のプレゼントに使いやすい製作を紹介している記事を集めました。
是非併せてチェックしてみてくださいね!
※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから
公式YouTubeチャンネル
YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~
