春の製作・壁面飾り春に楽しみたいイースター製作!卵・うさぎの工作をしよう

春に楽しみたいイースター製作!卵・うさぎの工作をしよう

イースターって装飾が可愛いから私だいすきなの

そうだ!春の製作としてみんなでイースターの飾りを作ってみようよ

イースター製作の前におすすめの絵本

日本ではまだあまり浸透していないイースターだからこそ、製作の前には絵本を通してイースターについて子ども達に伝えてあげてください♪

ここでは1冊、最もイースターについてわかりやすく描かれた絵本を紹介します。

絵本

イースターってなあに          

イースターの意味とイースターと言えばなぜ卵なのかか楽しくわかる絵本です。
かわいいポップなイラストと共にイースターの文化を学べます。

イースターがテーマの絵本ってまだまだ少ないから嬉しい!

工作・お絵描きがもっと好きになる本、あります!

HOKETが厳選した子どもの創造力を高めてくれる絵本を紹介しているのでぜひご覧ください。

工作・お絵描きがもっと好きになる厳選絵本
お絵かきがもっと好きになる!製作の導入に使えるオススメ絵本
絵本とはこう関わるのがBEST!年齢別絵本の選び方 「これ読んで」と子どもが持ってきた絵本なのに途中で飽きられてしまったことはありませんか?子どもの心を掴む1冊に出会うのって難しいですよね。 そんな難…

意外と知らない?イースターとは

イースターは4月4日から5月8日いずれかの日曜に行われます。
太陽暦によって日付が変わり、2021年のイースターは4月4日の日曜日にあたります。

イースターとはイエスキリストの復活祭りです。
まだ日本では認知度が低いお祭りですが、海外ではとてもポピュラーなお祭りとされています。
海外の子ども達は卵をペイントしたイースターエッグを使い、エッグハントやエッグレースを楽しんでいます。
日本の子ども達もイースターを工作やゲームを通して楽しめるといいですね!

イースターってキリスト教のお祭りだったんだ!
そうだよ!
次はイースターの工作に使える簡単な作り方を3つ紹介するね

イースター製作アイデア3選

イースターと言えばイースターエッグやうさぎなど!
どれも春らしい明るい色や可愛い見た目で見ていても楽しくなるようなものばかりですよね♪

ここではうさぎとイースターエッグの簡単な工作アイデアを2例紹介します!

ぜひイースター製作の参考にしてみてくださいね♪

【1歳〜小学生】イースターうさぎちゃんの作り方

1歳2歳3歳4歳5歳

ここではビニール袋で作るうさぎちゃんの顔の作り方を紹介します。

袋の中にお菓子を詰めればお友達のプレゼントにも使えますよ!

材料
  • 不透明の袋(厚手の物が使いやすいです)
  • 目玉シール(丸シールでもOK)
  • 鼻とほっぺ用の丸シール
  • リボン
  • あれば羽
作り方

乳児さんはお顔のパーツの貼り付けだけでもたのしめますよ!
できる所のみチャレンジしてみてくださいね♪

  1. ビニール袋を画像の形にハサミで切る
    *深く切ると耳が大きく、小さく切ると耳が小さくなります。
  2. お顔をシールで表現する
  3. 耳になる部分をひとつにまとめ、リボンでちょうちょ結びする
  4. 羽に両面テープをつけて、耳の部分に貼り付けたら完成!
かわいい!女の子に特に喜ばれそうだね
白だけじゃなくていろんな色のうさぎちゃんを作ってあげてね!
次はイースターエッグの作り方だよ

【3歳〜小学生】子どもと作るかわいい模様のイースターエッグ

3歳4歳5歳

ここでは画用紙のイースターエッグを飾る可愛い模様の付け方を2種類紹介します。

いつもとはちょっと違う模様の付け方に子ども達も興味津々で取り組んでくれますよ!
また作品完成後はお部屋に隠してエックハントに使って遊ぶことも出来ます。

模様の付け方1:スポンジペイントブラシ

材料
  • 画用紙
  • 油性ペン(黒)
  • 絵の具
  • スタンプスポンジ
  • はさみ
作り方
  1. 画用紙に油性ペンで卵の形を大きく描く
  2. スポンジペイントブラシに絵の具をつけて、模様を自由に描く
  3. 乾いたら卵の形の外側を切り取って完成!

模様の付け方2:ステンシルシート

材料
  • 画用紙
  • 油性ペン(黒)
  • スタンプ台
  • マスキングテープ
  • はさみ
  • ステンシルシート
作り方
  1. 画用紙に卵の形を油性ペンで描く
  2. ステンシルシートを卵型の上においてマスキングで動かないように四方を留める
  3. スタンプ台を直接ステンシルシートにスタンプしていく
  4. 最後にシールやマスキングテープで装飾を加える
  5. 黒線の外側をハサミで切って完成!
今回の材料がなくてもペンで模様を描いたりシールで飾るだけでも作れるよ!
紐を着けて吊るして飾っても可愛いかも!

【4歳〜小学生】イースター製作に使える!立体フェイクエッグ

4歳5歳

ここでは本物みたいな立体のイースターエッグの作り方を紹介します。
本物のたまごの殻を使うには衛生面に気をつけたりと準備工程で多くの時間を使いますが、フェイクエッグなら準備いらずですぐ子どもたちと製作を楽しむことが出来ます。

材料
  • フェイクエッグ
  • 装飾材料(マスキングテープ・シール・ペン)
作り方
  1. フェイクエッグを開いて中に鈴を入れる
  2. テープでフェイクエッグの割れ目を留める
  3. シールやテープで自由に飾り付ける

春に楽しめる!子どもと作る簡単工作

ここではぜひ子どもと作ってもらいたい春ならではの工作アイデアが詰まった記事を紹介します。

気になったものがありましたら関連記事からチェックしてみてくださいね♪

【型紙付き】春にぴったり♪可愛いたんぽぽ製作

この記事は春のお花たんぽぽをテーマに製作アイデアを3例紹介しています。

お外でも目にする機会が多いたんぽぽは子ども達もイメージがしやすいのでノリノリで取り組んでくれますよ!

たんぽぽ製作記事はコチラ
【型紙付き】春の定番!壁面飾りとしても使えるたんぽぽ製作
たんぽぽ製作の前におすすめの絵本 『たんぽぽ』 たんぽぽの新しい発見をすることが出来るたんぽぽの一生が描かれた絵本です。 たんぽぽについて詳しく知る事で、たんぽぽの見た方やこれから作るたんぽぽの作品の…

春の製作決定版!子どもが喜ぶ季節の製作まとめ

春製作の記事では春に使いやすい製作を卵パックのお花と、プチプチで作る蜂の巣の2例。
そして春の製作で使える題材を沢山紹介しています。

春に行われる主な行事もまとめてあるのでアイデア探しの前にのぞいてみるときっと参考になるアイディアが手に入ると思いますよ!

春製作まとめ記事はコチラ
【3月・4月・5月】春の壁面飾りと製作に使えるアイデアまとめ
まずはチェック!製作・壁面飾りで使える春の保育の行事 春は特に忙しい時期でバタダタしてしまう事が多いですがしっかり行事も楽しみたいですよね! ここでは春(3月・4月・5月)の主な行事を紹介していきます…

イースター製作まとめ

今回はイースターの製作アイディアを紹介しました。
何か皆様の参考になるアイディアは見つかりましたか?

イースターは可愛い色形の卵やうさぎさんなど子どもたちが楽しめる題材ですので、是非子どもたちとイースター製作を楽しんでみてください♪

※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから

公式YouTubeチャンネル

YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~

おすすめ記事