冬の製作・壁面飾りクリスマス製作!おしゃれなステンドグラスのオーナメントを作ろう

クリスマス製作!おしゃれなステンドグラスのオーナメントを作ろう

うわ〜かわいいオーナメント!
今回はステンドグラス風のオーナメントを製作するよ!

ステンドグラスオーナメント事前準備

今回の製作で使う枠の例3つです。

  • 雪の結晶枠
  • クリスマスツリー枠
  • ボールオーナメント枠

大人が用意する場合、黒色の画用紙をカッターでくり抜いて作ります。
子どもが枠から作る場合は紙を左右対称に折ってハサミで切って作ってみてください。
この場合、クリスマスツリーの形が1番簡単なのでオススメです。

製作前にチェック!ステンドグラスオーナメント製作の前におすすめの絵本

ここではステンドグラスオーナメントの導入にオススメの絵本を1冊紹介します。

色の勉強が自然と出来るレオレオニーの絵本『あおくんときいろちゃん (至光社国際版絵本)』です。
ステンドグラスオーナメント製作の前に導入で読むと、子どもたちがセロハン紙の重なり合いで変わる色合いの変化に気づくキッカケにもなってくれると思います。

工作・お絵描きがもっと好きになる本、あります!

HOKETが厳選した子どもの創造力を高めてくれる絵本を紹介しているのでぜひご覧ください。

工作・お絵描きがもっと好きになる厳選絵本
お絵かきがもっと好きになる!製作の導入に使えるオススメ絵本
絵本とはこう関わるのがBEST!年齢別絵本の選び方 「これ読んで」と子どもが持ってきた絵本なのに途中で飽きられてしまったことはありませんか?子どもの心を掴む1冊に出会うのって難しいですよね。 そんな難…

実践!クリスマスステンドグラス製作アイデア4選

ここでの製作では事前準備で用意したものを使います。
年齢別にオススメの作りかたを紹介するので製作の参考にしてみてください!

【0歳〜】1番簡単!ぺたぺた貼るだけのステンドグラス

0歳1歳2歳3歳4歳5歳
ねらい

セロハン越しに見える色を楽しむ

材料
  • クリスマスツリー枠
  • 手で貼れるラミネートフィルム
  • カラーセロハン
作り方
  1. ラミネートフイルムを剥がし、粘着面にクリスマスツリー枠を貼り付けます。
  2. カラーセロハンを切り、クリスマスツリー枠の中にパラパラと散らせて置きます。
    0・1歳は小さく切ったセロハンは先生が事前に準備、2歳は手でちぎる、3歳以上ははさみを使ってカットしましょう。

ここからは4歳以上の作業です。

  1. ラミネートフィルムをツリーのラミネートと貼り付けてラミネート加工します。
  2. クリスマスツリーの周りを1センチ程残しながらハサミでカットします。
  3. ツリー上部紐を通す為の穴にクラフトパンチでラミネートの上から穴を開けて完成です。

【2歳・3歳】サランラップで作る!ツリー型のステンドグラスオーナメント

2歳3歳
ねらい
  • 異素材を切る経験をする
  • セロハン越しに見る景色を楽しむ
材料
  • クリスマスツリー枠
  • サランラップ(ピッタっとくつく性質のラップが扱いやすいです。)
  • セロハン
作り方
  1. カラーセロハンを細かくちぎる、3歳以上はハサミで切りトレーに保管しておきます。
  2. サランラップをツリーが2つ横並びで入るサイズに切ります。
  3. サランラップの右端にツリー枠を置き、最初に切ったセロハンを枠の中に置いていきます。
  4. 左側のサランラップを折り右側に重ねます。(サランラップの扱いは難しいので先生が行ってください)
  5. ツリー上部の紐用の穴にクラフトパンチで穴を空けて完成です。

【4歳〜】意外と簡単!ボールオーナメント製作はお花紙で作ろう

4歳5歳
ねらい

紙を重ね貼りして形を表現する

材料
  • オーナメント枠
  • お花紙
  • のり
作り方
  1. ボールオーナメント枠にのりをつけます。
  2. お花紙を細かくちぎりはり合わせていきます。
  3. ボールオーナメント枠にのりをつけます。
  4. お花紙を細かくちぎりはり合わせていきます。
  5. 枠からはみ出した箇所をカットして完成です。

【5歳〜】圧倒的美しさ!セロハンでステンドグラス雪の結晶オーナメント

5歳
ねらい
  • ステンドグラスから差し込む光の色の美しさに気づく
  • 隙間が出来ないようにセロハンを切り貼りする
材料
  • 雪の結晶枠
  • はさみ
  • セロハン
  • のり
作り方
  1. セロハンの使う色を決め細かくハサミで切りトレーで保管します
  2. 雪の結晶の枠に糊を塗ります(薄づきになるように糊を付けるのがコツです)
  3. 枠にセロハンを貼り付けます。セロハン同士も重なる部分は糊で貼り付けてください
  4. 枠からはみ出たセロハンをハサミで切り取って完成です!

ステンドグラスオーナメントを飾ってみよう!

子どもたちが一生懸命に作ったオーナメントはクリスマスを盛り上げるアイテムの大きなひとつになります。ぜひクリスマスツリーや壁の飾り付けとして飾ってみてください!

オーナメントの紐の付け方

本物のツリーに飾り付けたい場合は紐通し用の穴から紐を通して結んでください。子どもたちが飾り付けまで行う場合はモールを通してねじり輪にする方法がオススメです。

〈オススメの飾り方1〉大きなクリスマスツリーの壁飾り

壁飾りとしてお部屋に飾るアイデアです。
ツリーの枠は緑のマスキングテープで形を取ると簡単に形を作る事が出来ます。
ツリーだけでなく、文字やキャラクターも加わるとより楽しい雰囲気を演出することができます。

オススメの飾り方2!本物のクリスマスツリーに飾る

本物の大きなクリスマスツリーにオーナメントとして飾り付けるのもオススメのひとつです。
今回製作したオーナメントは軽い為、沢山の飾り付けても枝が垂れ下がる心配もありません!
光に当たるとセロハンがキラキラとひかり素敵なオーナメントとなりますよ!

どこに飾ろうか迷っちゃうね〜♡

まとめ|作りたいものだらけのクリスマス製作

今回はクリスマス製作の中でもちょっと珍しいクリスマスオーナメント製作を紹介しました。
是非クリスマス製作と共に楽しいクリスマスをお過ごしください。

可愛いものが多くて何を作ろうか目移りしてしまうクリスマスの製作はまだまだあります。
是非今回のステンドグラスと合わせて作ってみてくださいね!

定番のクリスマス製作はこちら
当日が何倍も楽しみになる?!絶対可愛いクリスマス製作&壁面飾り
保育園・幼稚園で喜ばれる!かわいいクリスマスの製作 クリスマスといえば子ども達の大好きなイベントですよね!保育園・幼稚園でも園全体で行事を楽しむ為のイベントやクリスマスパーティーをする園も多いかと思い…

オンラインで一緒にステンドグラス風オーナメントを作りませんか?

HOKETラボで一緒にきれいなステンドグラス風オーナメントを作りませんか?

ワークショップはこちらから!
ステンドグラス風クリスマスオーナメント作り
ステンドグラス風クリスマスオーナメント作り
作るオーナメントは形違いの2つ(型紙を3つお送りするので、好きなものを2つ選んで時間内に作ります)! 出来上がったクリスマスツリーのオーナメントとしてはもちろん、壁飾りにするだけでもクリスマスらしい雰…

※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから

公式YouTubeチャンネル

YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~

おすすめ記事