通年の製作・壁面飾りお店屋さんごっこの品物にもオススメ♫食べ物製作まとめ

お店屋さんごっこの品物にもオススメ♫食べ物製作まとめ

今回のテーマはみんな大好き食べ物製作だよ!
やった〜私大好きな食べ物も出てくるかなあ❤︎

今回はお店やさんごっこの中でも人気の高い食べ物製作を紹介します。
沢山作品を作ってお店やさんごっこを盛り上げてください。

ケーキ製作アイデア+作り方2選

ケーキ製作はお誕生日前だけでなく季節問わずに楽しめる工作テーマです。
作った作品はお店屋さんごっこの商品として使うのもオススメですよ♫

では早速ケーキ製作のアイディアを紹介します。

【3歳〜小学生】画用紙で作る超お手軽♫ケーキ製作

3歳4歳5歳

この画用紙ケーキの作り方はとっても簡単!
材料が手軽でチャレンジしやすいのが魅力です。

色々な味や種類のケーキ作りを楽しんでくださいね♫

絵本

フルーツケーキ いただきます! (はじめてえほん)

ケーキ製作の前に読むとイメージが膨らむケーキが出来上がるまでが描かれた絵本です。
読んでいるとまるで自分がパティシエになってケーキを作っているような気分になってきますよ!

絵本の内容を楽しむのはもちろん飾られているフルーツや断面にも注目して
みてくださいね。

材料
  • 画用紙
  • お花紙白orティッシュペーパー
  • クレヨン
  • 丸シール
作り方
  1. 画用紙を長方形に切る(見本は縦15cm×横5cm)
  2. 画用紙にクレヨンで断面を描く
  3. 片端に両面テープをつけ筒状を作る
  4. 筒の中にお花紙をふんわり詰める
  5. 丸シールでお花紙の上にトッピングをして完成
毛糸を飾りに使えばモンブランも作れるね

【3歳〜小学生】粘土で作るカラフルカップケーキ製作

3歳4歳5歳

子どもたちから大人気!
粘土のカップケーキは混色のお勉強にも役立ちます。

色々な味のケーキを製作してみてくださいね♫

材料
  • 粘土白
  • 絵の具(赤・青・黄)
  • 透明カップ
  • 粘土板
作り方
  1. 白い粘土に赤・青・黄の絵の具を順番に付け着色する
    *混ぜる色は2つまでと決まりを作ると失敗が少ないです。
  2. カラー粘土が出来上がったら透明カップに詰めて層を作っていく
  3. 最後にトッピングを作って飾ったら完成!
きゃー♫全部美味しそう!

実践!お店やさんごっこにも使える!画用紙で作るパン製作アイデア2選

次に紹介するのはパンの製作です。
パン製作はそんなお店やさんごっこの商品としてもピッタリ!

子どもたちも普段から口にするものだからこそ、イメージが湧きやすく楽しんで製作に取り組んでくれますよ!

【0歳〜4歳】型紙付き!超簡単な食パン製作

0歳1歳2歳3歳4歳

ジャムたっぷりの食パン製作は絵の具遊びにピッタリ!
絵の具をジャムやソースに見立ててたっぷり塗って遊んで下さい。

*2種類の食パンの型紙は記事の最後で配布しています!

まずは食パン製作に入る前に子どもたちに読んであげたい絵本を1冊紹介します。
子どもたちの製作意欲UPにも繋がりますよ♪

絵本

おじいちゃんとパン

甘いトーストが大好きなおじいちゃんは孫のちびすけに「しかたねえ」と言いながらも毎回1口トーストを分けてくれる優しいおじいちゃん。

そのページいっぱいに広がるとトーストの美味しそうなこと!
イチゴジャム、あんこたっぷり、マシュマロ乗せなど美味しそうなトーストがページいっぱいに広がります。

今回の食パン製作にもピッタリな内容なので製作前に子どもたちに読み聞かせをすると子どもたちのイメージがより膨らむと思います。

次は今回の製作で使う材料を紹介します。

材料
  • 画用紙(黄土色・白)
  • ハサミ
  • のり
  • 絵の具
  • (透明袋)
  • (ラッピングタイ)
作り方
  1. 画用紙の切り取り線に沿ってハサミで切る
  2. 白い画用紙に絵の具で色を付ける
    (ジャムを表現)
  3. 絵の具が乾いたら裏面にのりをつけ、食パンの耳の画用紙に貼る

お好みで透明ビニールに入れてラッピングタイでねじって留めるとより本物のような作品になります。

食パン製作〜子どもたちの作品〜

左は3歳の子どもの作品。
イチゴジャムとチョコレートを混ぜた美味しそうなジャムパンを作ってくれました。

右は4歳の子どもの作品。
メスのライオンが2匹描かれた楽しいキャラクターパンが出来上がりました!

こちらは2歳の子どもの作ったジャムパンです。

クレヨンのみでジャムを表現してもOK!絵の具を出すより手軽に楽しめました。

どのパンも美味しそう♡

【3歳〜5歳】作って詰めて♪画用紙で作るサンドイッチ製作

3歳4歳5歳

切る作業が多いので直線や曲線のハサミの練習にピッタリ!

画用紙で作るサンドイッチ製作は意外とリアルな見た目なのに
材料が少ないので手軽に作れるのが大きな魅力です。

まずはサンドイッチ製作の前の読み聞かせにピッタリな絵本を1冊紹介します。

絵本

サンドイッチ サンドイッチ (幼児絵本シリーズ)

サンドイッチを作っていく様子が美味しそうなリアルな絵と共に描かれた絵本です。
読んでいると自然と自分でも作ってみたい!そんな気持ちが湧いてきます。
今回の画用紙サンドイッチ製作の前にもピッタリな絵本ですよ!

次は今回の製作で必要な材料を紹介します。

材料
  • 画用紙
  • クレヨン
  • 折り紙
作り方

〈サンドイッチ用パン〉

  1. 白い折り紙を三角形に2回折る
  2. 口が閉じてる辺2箇所を黄土色のクレヨンで線状に塗る

〈トマト〉

  1. 丸く画用紙を切る
  2. トマトの断面をクレヨンで描く

〈ハム〉

  1. 丸く画用紙を切る
  2. 外円に沿ってピンクのクレヨンで円を描く

〈レタス〉

  1. 手で画用紙を丸くちぎる
  2. 葉脈をクレヨンで描く
  3. 画用紙を1回ぐしゃっと丸めてシワをつける

〈チーズ〉

  1. ハサミで四角く画用紙を切る
今回の材料以外にも色んなお野菜やフルーツを作って入れてみてね
【HOKETオススメ】子ども用の工作用文房具紹介中
製作意欲がどんどん上がる?!子ども向け工作用文房具まとめ
子どもが使いやすい文房具の選び方 大人とはまた違った難しさのある子どもの文房具選び。まずは子どもが工作やお絵かきをする上で大切な道具選びのポイントを紹介します。 本物に近いもの 安全に使える子ども仕様…

お店やさんごっこは既製品の玩具も使える!

ここまでは手作りで作る食べ物のおもちゃを紹介しましたが、お店やさんごっこをもっと楽しみたい!沢山お買い物をしたいという方には既製品のおもちゃを使うのもオススメです。

ここでは2つオススメの食べ物のおもちゃを紹介します。

WTOR 39点 セット おままごと 寿司 野菜 果物 ハンバーグ キッチン お料理しましょう! 収納バッグ付け

プラスチック製の大容量ままごとセットです
中にはオーソドックスな野菜やフルーツの他に珍しいお寿司やピザもあって和洋中沢山の食べ物や料理で遊べます。

透明の入れ物にしまって収納が出来ますよ!

木製 おままごと セット マグネット ごっこ遊び 木のおもちゃ 木のおままごと 切る遊び 人気 きれる食材 料理 野菜 果物 食べ物 フライハ゜ン まな板 お玉 包丁付き 収納木箱入り 磁石式 調理ごっこ キッチン ままごと クッキングセット 学習 知育玩具 赤ちゃん 幼児 子ども 孫 男の子 女の子 小学生に おもちゃ 節句 誕生日 バースデー プレゼント 贈り物 出産祝い 入園お祝い 親子遊び 保育所・児童館用品

こちらは木製のおままごとおもちゃです。

木製でしかもマグネットでくっつく形式なのでマジックテープがつかなくなったりへこむなどのトラブルや劣化が少なく長く使うことが出来ます

また食べ物だけでなく調理器具やお皿も付いているのですぐに遊ぶ事が出来ますよ!

食べ物製作のお供!オススメ記事紹介

今回作った製作をさらに盛り上げる為に役に立つ記事をピックアップしてみました。
是非ケーキと一緒に作ってみてくださいね!

食器洗いスポンジで作る!フルーツケーキ製作

3歳4歳5歳

カラフルな食器洗いのスポンジを使えば可愛いフルーツケーキが出来上がります。

様々な廃材をトッピングに使って楽しんでみてくださいね!

スイーツ製作はこちら
お店やさんごっこで大活躍!子どもと作るスイーツ工作まとめ
スイーツ製作アイデア2選 スイーツ製作は子ども達にも大人気♪ハロウィンやバレンタイン、ホワイトデー前に取り入れられる事が多いですが1年を通してどの季節でも楽しめる製作テーマです。 ここではスーイーツ製…

食べ物屋さん開店♫お店屋さんごっこまとめ

お店やさんごっこがテーマの記事です。
今回の記事で作ったケーキやパンをお店屋さんの商品として並べると遊びに発展させることが出来ますよ!

この記事では簡単なドーナッツ・綿菓子の作り方も紹介しているので商品もスグに増やして遊び始めることが出来ます。

お店やさんごっこまとめはこちら
幼稚園保育園で大人気!わくわく『お店屋さんごっこ』製作まとめ
製作前にチェック|お店屋さんごっこに使えるオススメ絵本 お店屋さんごっこには沢山の商品数が用意させていた方が子どもたちの遊びの幅も広がりより楽しむ事ができます。どんなお店屋さんがあるのか絵本を通して子…

まとめ|食べ物製作はワクワクが止まらない!

不思議と本物の食べ物を眺めているように工作の作品も並んだだけでワクワクした気持ちを掻き立ててくれます。

子どもたちも食べ物の製作のテーマを与えるとワクワク・少しそわそわしながら味やトッピングなど一生懸命に考えて製作に取り組んでくれます。

ここで紹介したもの以外にも工夫次第で色々な物を食べ物を作ることが出来ると思います。
ぜひ素敵な食べ物を作ってお店やさんごっこを楽しんでください。

食パンの型紙無料配布中

HOKETオリジナルの2種類の食パンの型紙を配布中!

使いやすい方をお好みでお使いください。

食パン製作型紙無料配布中

今回の製作で使った食パンの型紙です。 お好みのサイズに拡大縮小コピーしてお使いください。

 ダウンロード

※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから

おすすめ記事