

製作前にチェック!『うさぎ』が主役のおすすめの絵本
うさぎ型のリンゴの切り方や、手袋で作るうさぎの作り方など製作アイデア満載!
お話を読んだ後にはつい、うさぎの工作がしてみたい気持ちになります。
また、子どもたちと工作を楽しむアイデア集めとしても使えます。


工作・お絵描きがもっと好きになる本、あります!
HOKETが厳選した子どもの創造力を高めてくれる絵本を紹介しているのでぜひご覧ください。
年齢別!うさぎ製作アイデア2選
2023年の干支『うさぎ』の製作アイデアを紹介します。
干支製作はお正月や干支のお話の前後にピッタリ!
製作の題材として干支を取り上げる事で、日本の伝統を学ぶキッカケにもなりますよ!
【2歳〜】折り紙で作るうさぎ型しおり





とっても可愛いうさぎ型のしおりです。
今回はうさぎの作り方として紹介しますが、応用がしやすいので干支製作以外のにも使う事も出来ます。
また、何かと便利なしおりは子どもから大人へのプレゼントとしてもオススメ!
年始めに大切な方に贈ってみるのはいかかですか?

- 折り紙
- ペン
- はさみ
- 色画用紙(うさぎの耳用)
- 両面テープ
- 白い丸シール(なくても可)
- 赤いクレヨン(なくても可)



- 三角形に折る
- さらに半分に折る
- 重なっている上の1枚の頂点を下の辺に折り下げる
- 左右の角を中央に合わせて折る
- 三角形の部分を1度開き、写真5のように折り上げる
- 片側も同じように折り上げる
- ポケット上の部分に入れ込む
- 片側も同じように折り込む
- 最後はクレヨンやペンでうさぎのお顔を描いて完成
【4歳〜】ぴょんぴょこ走る!紙コップうさぎ製作



紙コップで作る簡単な仕掛けおもちゃです。
不規則な動きが子どもに大ウケする事間違いなし!
新年の干支製作ではもちろんですが、遊べるの手作りおもちゃ工作として年間を通して使う事が出来ます。

- 紙コップ
- 単3電池
- 輪ゴム
- ハサミ
- セロハンテープ
- ペン
- 色画用紙(耳用)


- 写真のように紙コップに4カ所5mm程度の切り込みを入れる
- 乾電池と輪ゴムをセロハンテープで貼り付ける
- 1の切り込みに輪ゴムを掛ける
- 紙コップにうさぎの顔や耳を貼り付けて完成
【遊び方】
- 乾電池の部分を回してゴムをねじる
- テーブルや床に置き、滑らせるように紙コップから手を離す


お友達が作ったうさぎの作品もチェック!
HOKETギャラリーに投稿してくれたお友だちの作品の中から、2023年の干支製作の参考になる作品を集めました。
十五夜のうさぎさん(5歳・6歳のお友だちの作品)
こちらの絵画は十五夜がテーマですが、お正月にアレンジをして楽しむことも出来ます。
うさぎさんの部分は折り紙で作られている面白い作品です。
クレヨンうさぎ(7歳のお友だちの作品)
クレヨンのぼかしが可愛いうさぎさんの作品です。
色々な色のうさぎさんを描いてみたくなりますね!
ボールころころ(4歳のお友だちの作品)
牛乳パック工作がテーマのHOKET工作コンクールの受賞作品です。
よくみるとボールころころ本体がうさぎさんの体になっています。
なにかの作品をうさぎに見立ててみるアイデアも楽しいですね!
もっと干支の製作を楽しむなら
ここまでで紹介した『うさぎ製作』以外にも干支製作として使えるHOKETの記事をピックアップしました!
是非こちらも合わせてチェックしてくださいね。
人気のあった過去の干支製作をチェック
干支製作で最も人気だった2021年の牛製作の記事です。
作り方をアレンジすれば2023年のうさぎ製作として使う事も可能!
干支製作のアイデアをお探しの方は要チェックです!
こんなうさぎ製作も可愛いかも?!

イースターの記事でも一部でうさぎ製作を紹介しています。
お正月の干支製作としても使える内容なのでこちらもチェックしてみてください。
まとめ!お正月は干支製作がオススメ
2023年の干支であるうさぎは、昔話や歌でもよく登場する昔から親しまれて来た動物です。
愛くるしい見た目から子ども達に人気もありますよね。
また、子ども達がイメージしやすい動物なので製作もノリノリで捗ると思いますよ。
干支を楽しく学ぶきっかけにもなるので、是非うさぎ製作を楽しんでみてください。
2023年も皆様にとって素敵な年になりますように。
※このブログは工作を通して子どもの成長を支援するwebサービスHOKETが運営しています。
HOKETではオンラインで楽しめるワークショップを保育施設・企業・団体様向けに提供しています。各種イベントなどにご利用ください。詳しくはこちらから
公式YouTubeチャンネル
YouTubeはじめました!
定番の工作からHOKETのオリジナル工作まで続々紹介しています。ぜひ遊びに来てください~
